waste resource energy circulation living
ログイン
2021.04.14
【ニュース】環境省令和2年度関連事業報告書について

★令和2年度に実施された環境省関連事業の報告書が公表されています。2021.5.12更新

令和2年度廃棄物処理システムにおける脱炭素・省CO2対策普及促進方策検討調査及び実現可能性調査委託業務報告書

本サイト構築に係る業務報告書です。

2030年を見据えた廃棄物分野における温暖化対策の重要性に鑑み、特にエネルギー面での効率化・利活用等の観点を中心に、個々の自治体の特性に応じた廃棄物処理システムにおける脱炭素・省CO2対策の普及促進方策について検討した結果がまとめられています。


令和2年度中小廃棄物処理を通した資源循環・エネルギー回収促進方策モデル調査検討委託業務報告書

中小廃棄物処理を通して地域特性に応じて資源循環・エネルギー回収方策等を促進するためのモデルの作成及び今後の普及促進のための調査・検討を行い、中小廃棄物処理施設における資源循環・廃棄物エネルギー回収促進方策モデル(案)を作成した結果がまとめられています。


令和2年度一般廃棄物会計基準改訂等業務報告書 [PDF 25.1 MB]

全国の自治体が導入するよう会計基準の改訂及び簡易版支援ツールの作成を行うこと及び昨今の時勢を鑑みた廃棄物の排出抑制や再生利用等による資源循環の推進のための有効なツールという観点から一般廃棄物処理有料化の手引きの改訂を行うことを目的として実施された(1)(改訂)一般廃棄物会計基準にかかる新支援ツール案の作成、(2)一般廃棄物処理有料化の手引きの改訂案の作成、(3)一般廃棄物会計基準改訂等に関する説明会の開催等の結果がまとめられています。


令和2年度一般廃棄物処理における中長期ビジョン等策定検討業務報告書 [PDF 10.4 MB]

一般廃棄物処理の統括的責任を有する市町村における人口減少・少子高齢化の進行等によるごみ量・ごみ質の変化、財政難や人材不足等の影響による今後の安定的かつ持続的な施設整備・事業運営が課題認識の下、将来起こりうる変化や課題に適切に対応し、地域に根差した持続可能な一般廃棄物処理システムの中長期ビジョンの検討についてまとめられています。


令和2年度地域に多面的価値を創出する廃棄物処理施設整備促進業務報告書 [PDF 1.1 MB]

市町村が地域に多面的価値を創出する廃棄物処理施設の整備を進めていくための手法等を整理したガイダンスを作成するとともに、周知及び普及を図るための説明会を実施した。また、焼却施設の解体状況に関する調査・検討を行った結果がまとめられています。


令和2年度高齢化社会に対応した廃棄物処理体制構築検討業務報告書 [PDF 15.6 MB]

高齢化社会や核家族化の進展等に伴い高齢者のみの世帯が増え、ごみ出しが困難でありながら必要な支援を受けられない等の課題を踏まえて、ごみ出し支援の実態に関する調査・分析及びごみ出し支援の制度設計から実際にごみ出し支援を行う「モデル事業」等を実施することにより、今後ごみ出し支援を行おうとする地方公共団体が、どのようなことに留意して制度設計を行い、持続的に運用していくべきかを検討する際の参考となるよう、また、既に支援を行っている地方公共団体において課題の改善や事業の見直しにつながるよう「高齢者のごみ出し支援制度導入の手引き」及び事例集を作成することを目的とした業務の結果がまとめられています。


令和2年度バイオマスプラスチック利活用検討業務報告書 [PDF 5.7 MB]

地方公共団体におけるバイオマスプラスチック等導入に係る技術的・制度面・財政面の効果・課題や、バイオマスプラスチック等の市場動向に関する調査、. バイオマスプラスチック製ごみ袋の導入による温室効果ガス排出削減効果の推計、「地方公共団体におけるバイオプラスチック等製ごみ袋導入のガイドライン(仮称)」の目次案及び骨子案についてまとめられています。


廃棄物・リサイクル対策 報告書一覧

環境省_廃棄物・リサイクル対策 報告書 (env.go.jp)